相談先を間違えるな

当院は、「人福祉現場に獣医師を」を合言葉に、社会福祉事業者や行政との協働により、福祉現場の動物問題解決に取り組んでいます。

でも最近、「獣医師を」じゃなくて「やまがた」なんじゃないか?と思うようなこともあります。

獣医師は幅広い

それは冗談というか、やまがたでなければならないということはありません。

ですが、獣医師の専門分野は本当に幅広く、専門・得意分野はそれぞれ異なっていて、獣医師誰でもいいというわけではないというのが結論です。

当然といえば当然なのですが、意外と獣医師ではない人からすると、ここがわかりづらい部分だということを改めて感じています。

さすがに普段馬を診ている先生に福祉現場の猫の問題についてアドバイスを求める人はいませんが、案外これに近い失敗があるようです。

連携先を間違えるな

最近、『人、動物、地域に向き合う多頭飼育対策ガイドライン~社会福祉と動物愛護管理の多機関連携に向けて~』を読んだり、重層的支援体制整備事業等により多機関連携の重要性に気づいて、実際に行動に移してる福祉関連部署が増えてきています。

すばらしいと思います。
ただ、間違いパターンあるあるなのが、獣医師会や街の動物病院の先生に話を聞いてしまうこと。

まだ獣医師会なら会員の中に福祉現場の動物問題に長けた人がいれば、いい連携につながると思います。でもいなかったり(ほぼ間違いなくいない)、なんとなく顔見知りの先生にアドバイスを求めてしまうのは明らかに間違いです。

福祉従事者を集めた講習会で講師として話してもらっちゃった日には最悪です。

獣医師に相談しても、なんにもならなそうだなって感想を持たせてしまって、もはや連携なんてする必要ないと結論づけてしまう可能性すらあります。(実はまさにこの例があったと耳にした)

相談先、連携先をやみくもに探さざるを得ない状況なのは、申し訳ありません、獣医師側も改善必須です。

確かに、本当にいないと思います。

ただ、ここでこの文章を読んでくれている方はぜひ、やまがたに相談ください。

福祉現場の動物問題専門家はほぼいない

環境省と厚生労働省連名通知で発出された『人、動物、地域に向き合う多頭飼育対策ガイドライン~社会福祉と動物愛護管理の多機関連携に向けて~』の全体像を表すのが上図です。

多機関連携を謳っていて、これができれば理想です。
図の上部、黄色枠には獣医師会、動物病院、愛護ボランティア、ペット関連業者が記載されています。

しかし、これらの中に福祉現場の問題に適切な助言ができる人はほぼいません。

まず普通の動物病院の獣医師の専門は、個別診察・個別管理です。診察した動物の病気が専門です。

一方で、福祉現場の動物問題は多頭飼育も多いため、

  • 低予算で
  • 群を管理する必要がある
  • 動物救えば解決ではない

が個別の診察と大きく異なります。

たとえば今目の前にいる猫の風邪は治せても、猫がいなくなったあとの飼い主の生活までは考えることができません。

街の動物病院の先生は、福祉現場の動物問題の専門家ではないので、仕方がないのです。

ここはしっかり理解しておいてください。

保健所に相談すべし

ということで、この問題はやまがた不妊去勢クリニックに相談していただければと思います。

合言葉を変える気はありませんが、獣医師みんなが適切なアドバイスができる分野ではありません。

とはいえやまがたには相談したくない人もいるでしょう。

そういう方は保健所に相談してみてはいかがでしょうか。一般の住民からでなく、社会福祉に関わっているあなたが相談することはとても価値のあることだと思います。 

安心してください。保健所=殺処分の時代はもう終わりましたよ。

先を見ている保健所職員なら、よく話を聞いてできることを模索してくれるはずです。

もしうちはできませんなどと言う保健所職員がいたら、このガイドラインを持ちだしてみてね。

関連記事

  1. 個人情報「過」保護

  2. 炎上の是非

  3. 生命尊重教育~RSPCAの方法~

  4. 多頭飼育問題への対応~多頭飼育ガイドライン解説②~

  5. 専門家の視点

  6. 多頭飼育の動物をゼロに。その先の懸念

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP