不妊(避妊)・去勢手術について
不妊・去勢手術は、猫の繁殖制限を行ううえで欠かせない重要な処置です。猫自身にとっても、人と共に暮らす社会においても多くのメリットがあり、現在では広く普及しています。
このページでは、当院で実施する手術の概要に加え、不妊・去勢手術全般についてご説明します。
すでに当院での手術が決定している方は、以下のリンクより手術当日の流れをご確認ください。
手術の主なメリット
- 繁殖防止
- 繁殖期特有のストレス軽減・鳴き声抑制
- 特定疾患の予防
猫は非常に繁殖力が高く、未手術の外猫では、離乳後すぐに次の妊娠に至るケースも少なくありません。1回の出産で4〜5頭を産み、年間で3回以上妊娠・出産することもあります。
生後半年ほどで妊娠可能となるため、「繁殖を止めるのは可哀想」という感情の一方で、過剰な出産は猫にとって非常に大きな負担です。
また、手術を行うことで、繁殖期特有の行動(脱走、発情による鳴き声、他猫との接触によるケガ、オスのスプレー行動やストレス性膀胱炎など)も抑制され、室内飼育でも落ち着いて過ごすことができます。
さらに、特にメス猫では、1〜2回目の発情前に手術を行うことで、乳腺腫瘍(乳がん)など命に関わる病気の予防にもつながるとされています。
手術の対象時期(当院の場合)
- 原則:生後3か月齢以上、または体重1.5kg以上
- 発情期・妊娠期間中でも手術可能
- 出産直後は原則として手術を控える
生後3か月、体重1.5kg程度が手術の目安です。
それ未満の月齢でも手術は可能ですが、特段の理由がない限りは推奨していません。ご希望の場合はご相談ください。
また、出産直後の母猫に対する手術は、子宮の脆弱性や授乳中の影響、出産間隔などを考慮し、離乳後が望ましいです。
麻酔前検査について
一般の動物病院では、麻酔の安全性評価のため、レントゲンや血液検査による術前検査が実施されるのが一般的です。これは、心肺機能や腎機能、肝機能などに異常がある場合、麻酔事故のリスクが高まるためです。
一方、当院では以下の理由により、麻酔前検査は行っておりません。
- 対象となる猫の多くが若齢かつ外猫であり、一般的に健康リスクが低いこと
- 群管理(多数の猫を一度に処置)を前提としており、費用・時間・労力のバランスから低価格を重視していること
高齢猫や持病が疑われる猫に関しては、通常の動物病院での対応を推奨します。
手術の内容(当院の場合)
- メス猫:卵巣および子宮の摘出。皮膚は吸収糸(溶ける糸)で縫合するため、抜糸の必要はありません。
- オス猫:糸を使わず、猫自身の組織を用いて結紮。体内に異物を残さない手術を行っています。
いずれも日帰りで対応可能です。
術後の注意点
- 翌朝までケージ内で静かに過ごさせることをおすすめします。
→ 猫が起きていても、麻酔の影響が残っており、ふらつきや興奮による事故の恐れがあります。 - 術後の食餌・水分補給は獣医師の指示に従ってください。
→ 無理に与えると、誤嚥性肺炎や低血糖を引き起こすリスクがあります。 - 外猫や警戒心の強い猫は、術後1〜2日程度姿を見せなかったり、元気がない様子が見られることもあります。
→ 術後のショックや痛みによる一時的な反応である場合がほとんどです。 - 手術後はホルモンバランスの変化により太りやすくなるため、摂取カロリーの見直しが必要です。
→ 一般的に消費カロリーが3割程度減少するといわれており、同じ食餌量を続けると肥満の原因になります。
当院のご利用について
ご利用をおすすめする方
- 保護猫・地域猫の活動を行っている方
- 自宅や庭で野良猫が増えている方
- 多頭数の手術を希望される方
- 移動手段がない方
- 猫が捕まえにくい状況にある方
当院では、多頭数の処置やコスト面の負担を考慮し、**「安価・日帰り・多頭対応・送迎対応」**を前提とした手術を提供しています。1頭のみのご相談ももちろん可能です。
ご利用をおすすめしない方
- すでに飼育歴の長い飼い猫
このような方には、継続的な健康管理や相談が可能な「かかりつけ動物病院」の利用を推奨します。
当院は獣医師常駐ではなく、手術後の定期診察や緊急時の対応はできません。
抗生剤の使用方針
当院では、原則として長期間持続型抗生物質(例:コンベニア®)は使用しません。
その理由は以下の通りです:
- 清潔な環境で行う手術において、術後の抗生物質は必ずしも必要ではない
- 抗生剤の不適切使用が耐性菌の問題を引き起こす
- 長期作用型抗生物質は、使用に慎重を要する薬剤である
同時に実施可能な処置
手術とあわせて、以下の対応が可能です(別料金)
- ノミ・マダニ、寄生虫の駆除・予防
- 混合ワクチン接種
- 猫白血病ウイルス(FeLV)、猫エイズ(FIV)検査
- マイクロチップ装着
- 外傷治療、爪切りなど
詳しくはメニューをご確認ください。https://y-snc.com/menu/