信頼できる動物の預け先がないので入院入所が必要でも動物を理由に拒否
管理不適、不衛生なお宅の訪問が億劫利用者様が近所から孤立、QOL低下
咬む等の直接被害、ノミ・ダニ致死的なものを含む人獣共通感染症
急な入院・死亡による置き去りモノと違い、早急の対応が必要
利用者さんが電話に出ない、掘り返しがない、アポを取りにくい、アポをすっぽかされる…このように、訪問するのに苦労するケースはありませんか?「獣医さんと一緒に行くから、ペットのこと相談できるよ」と当院を訪問の約束を取り付けるための「エサ」のように使用してください。訪問の確実性、訪問回数が飛躍的に上昇します。
福祉現場の動物問題の解決には特殊な知識と経験が求められます。獣医学的知見は勿論、多頭飼育対応経験豊富で関係法令にも明るい獣医師に気軽に相談できる唯一無二の動物病院です。解決まで時間を要する問題に、長期目線で継続的に対応できます。
動物の管理不行き届きは利用者様の生活の質を著しく低下させます。獣医師を相談先に持ち、同行することで、利用者様からの信頼度が上がり、福祉サービスの円滑な提供が可能となるケースも多いです。適切な動物の管理に結びつけば、当然利用者様のQOLも向上します。
福祉業務に専念しなければならないからこそ、動物関係の悩みはすぐに専門家に投げられる環境を持つべきです。各スタッフが様々な手段ですぐに相談できます。自らの業務以外の余計なことに悩む負担は予想以上に大きいものです。
訪問スタッフにとって訪問先は立派な職場の一部です。訪問先の環境改善は職場環境改善を意味し、働きがいや職場満足度向上が期待できます。
高齢者、障がい者、子育て、生活困窮者など…あらゆる分野の福祉支援に携わる事業所が対象です。
利用者様と福祉で働く人、双方のかかりつけとして獣医師が力になります。当院は、人の健康福祉向上を目的とした新しいカタチの動物病院です。
御社の目指す福祉の形と現状起こっている弊害を綿密に打ち合わせ、問題と目標の共有を行います。小さなことから、何度でも気軽に相談していただき、すぐに実行可能な助言から長期目標までの協働が可能です。
飼い主である利用者さんへ助言を行います。初期は御社訪問スタッフに同行し、利用者さんと顔を合わせて話し、何でも相談していただけるような信頼関係構築を目指します。そのうえで、問題解決に必要な飼い方や医療的提案を実施します。
同行訪問時、治療や薬の処方も同時に行うことができます。勿論、利用者さんのかかりつけ動物病院として本人から直接依頼も可能です。これにより、利用者さん、訪問スタッフ、動物の三者の健康福祉レベル向上を目指します。
医療処置を行うにあたって往診・ペットの捕獲・送迎が可能です。いざ通院することになっても、これらができずに話が流れてしまうことは避けたいです。利用者さんがやる気になった際、すぐできる体制を整備しています。
※月額料金は事業所の規模に応じて変動します。※各ケースの必要性に応じた顧問事業者さま限定サービスをご用意しています。
※各種追加費用が発生します。
同ケース2回目以降や2ケース目以降も同行訪問可能
御社で医療費を負担する場合、特別価格で提供
利用者様のペットの引取り、里親探し等(お応えできない場合があります)
数頭の動物がいる時点で相談してください。特にまだ問題になっていないという認識は手遅れになりやすいです。「2頭以上は多頭飼育」という言葉もあるくらい多頭飼育と、それによる環境悪化は短期間でとりかえしにつかない事態に陥ってしまいます。毎年のワクチンなど定期的にかかりつけ動物病院に行けていない場合、即相談すべき案件だと考えてもらって構いません。
御社各従業員さんから直接、電話、メール、LINEにて相談が可能です。早めの相談、緻密な打ち合わせが問題解決の鍵であるため、回数制限は設けておりません。
月額制の顧問契約のみとしております。理由は、都度払いや回数制限を設けることは対応の遅れにつながりかねないからです。福祉現場の動物問題は早期の相談、緻密な打ち合わせと対応が解決の鍵です。また、解決まで時間がかかるうえ、その場で終わりではなく継続的な支援が必要なケースがほとんどです。小さなことから、何度でも、気軽に相談できる環境が重要と考えています。
はい、大規模事業所ほど金額があがります。お問い合わせください。複数の事業所をお持ちの場合、全事業所まとめての契約も可能です。
飼い主である利用者様の負担です。
ただし、必要に迫られている(劣悪環境で御社スタッフの健康福祉に悪影響が出る等)にも関わらず利用者様に金銭的余裕がない場合等、三者(御社、利用者さん、当院)相談のうえ、御社に費用負担をしていただくことがあります。その場合、特別料金で承ります。
福祉の現場で御社従業員さんが知っておいて損のない知識や事例についての講習です。具体的には、動物のいるお宅への訪問時の注意点や類似事例、関係法令などが主な内容になります。もちろん、ご希望に沿った内容変更も可能です。
有料で可能です。ただし、弊社及び委託先のキャパシティーの問題がありますので、急な引き取り依頼は基本的に不可能です。そのためにも、早め早めの相談をお願いしています。
動物の状態(不妊去勢手術、寄生虫予防、年齢、健康状態、人馴れなど)により値段は大きく変動します。引き取り時、一気に大きな費用負担にならないように、その前段階での助言も当院の役割だと考えています。
予防医療が主になります。具体的には不妊去勢手術、ノミ・ダニ・寄生虫駆除、ワクチン接種、軽度のケガ・病気の治療などです。血液検査やレントゲン等による病気の診断は行っておりません。
可能です。内容、時間、規模などをお知らせください。
保健所、県庁、動物病院の勤務経験にて、動物不適正飼養問題、条例策定、ペットの診察に携わる。
保健所勤務時代に福祉現場での動物問題に目を向けるも、解決するには専門の獣医師と多機関連携が必要と感じ、2021年当院を開業。