殺処分は増える

前回の記事で蛇口を絞める活動の解像度はあがったと思います。

蛇口が開いている現場というのは、どこにあるのでしょうか?劣悪なブリーダーでしょうか?ペットショップでしょうか?違います。

人福祉現場です。

これまでは、我々動物の専門家サイドが不適正飼養を把握するには、苦情があがったり、通りがかりの動物好きの目に止まることが必要でした。

しかし、福祉職のみなさまに話を聞くと、我々が思っている以上に蛇口ガバガバ、開きっぱなしになっているケースが多いです。

殺処分を増やす蛇口への接触

蛇口ガバガバとは、多頭飼育崩壊や、動物が置き去りにされたり、少数であっても管理が行き届いていないなど余剰動物になるリスクが高い動物がどんどん増えているということです。

問題になるケースをまだまだ掘り起こせていないのです。掘ったら掘っただけ出てきます。

それを掘り起こしているのが私、山形です。

前回蛇口の元栓を絞めるという表現を紹介しました。その元栓を探しに行っているのが山形です。

将来的に元栓を絞められれば、殺処分は更に減ります。それを目指しています。

現在は、元栓に接触しに行っている段階です。接触した結果、余剰動物を掘り起こすことになります。なので、水槽の水位は上昇します。

こうなると、結局保健所や動物愛護センターに引き取ってもらわなければならない動物が増えます。つまり、殺処分は一時的に増える可能性が出てきます。

「山形が動くと殺処分が増える」

なんて言われたくありませんが、正直な話、一時的に増えてもなんら不思議ではありません。

殺処分というより、余剰動物が増えるといったほうがいいですね。

ですが、どこの保護団体も行政もキャパぎりぎりなのは理解しています。

となると行政での殺処分や劣悪な保護団体で飼い殺しにされてしまう可能性は高まります。

後者より、前者の方が圧倒的に人道的だと私は考えています。実態のわからない団体に引き取ってもらうくらいなら、行政に引き取ってもらったほうがベターです。

だから、「殺処分は増える」と表現しました。

幸いなことに千葉県は殺処分ゼロを目指すと宣言していません。保健所に引き取ってもらうと殺処分になる可能性もあります(つまり飼い殺し状態にはならない)。

それでも、殺処分を回避できる確率を高められるのは、福祉現場に入って連携できる、蛇口を絞められる山形だと信じて活動しています。

殺処分を減らす蛇口への接触

余剰動物が出るリスクの高い現場を掘り起こす(蛇口へ接触する)ことで殺処分は増えると説明しました。

ただ、その接触で殺処分の確立を下げることも可能です。

例えば、行政や保護団体が余剰動物を引き取ることになった場合、経緯も素性も知らない動物より、知っている動物のほうが対応しやすいことは間違いありません。

何歳くらいなのか?どの程度人馴れしているのか?どんな時に咬むのか?持病はあるか?避妊手術はしてあるのか?ワクチンはしてあるか?

これらの情報を集め、可能なら足りない医療を入れてあげられれば、スムーズな譲渡へつながる確率はあがります。

これは余剰動物が出る現場を掘り起こし、早めに接触した人にしかできません。

まとめ

今回は『殺処分は増える』というタイトルで、批判覚悟で記事にしました。

とはいえ蛇口の元栓の解像度が高い人は批判に走らないと思います。もちろんご意見、代替案は受けつけていますので、是非コメントください。

愛護センターは嫌がると思います。山形またかよ~余剰動物掘り出してんじゃねーよ、って言っていると思います。でも、そこに目を瞑って殺処分減らして嬉しいですか?そんなことはないはずです。

今後とも行政との連携で、本気の殺処分ゼロを目指していきたいと思います。

関連記事

  1. 犬猫の入手についての調査~ペットフード協会~

  2. 蛇口を絞める活動 本当の蛇口とは?

  3. 動物を助ける道筋

  4. ワンヘルスの重要性

  5. 愛護団体代表が刑事告発された件で伝えたいこと

  6. 何を相談すればいいかわからない

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP